症例紹介

猫の消化器系疾患と便秘

東大阪市、大東市、八尾市近隣にお住まいの飼い主様へ。愛猫が便秘で悩んでいませんか?便秘が長引くと、見過ごしがちなこの問題が深刻な消化器系疾患へと繋がることがあります。猫は言葉で「具合が悪い」と伝えられないため、ちょっとした変化も早期にキャッチすることが大切です。本記事では、便秘が引き起こすリスク、原因、そしてその対策方法を詳しく解説します。少しでも早く対処することで、愛猫の健康を守りましょう。

猫の便秘とは?∼その影響とリスク∼

猫の便秘は一見すると軽視されがちですが、放置しておくと炎症や腸閉塞を引き起こす原因となることがあります。便秘が長引くことで腸に負担がかかり、他の消化器系疾患が進行してしまうことも。愛猫が便秘の兆候を見せたら、早期の対応が大切です。

便秘の主な原因

1.  運動不足

多くの室内飼いの猫は運動量が不足しがちに。運動不足により腸の動きが鈍くなり、便秘が発生することもあります。 

2.  便を我慢する習慣

猫はストレスを感じると、トイレを我慢することがあります。これが繰り返されると便秘が慢性化し、健康に悪影響を与えます。

3.  消化器系の疾患 

腸内に異物や腫瘍がある場合、便が通りにくくなることがあります。腸の炎症や過敏性腸症候群も原因となり得ます。

4.  脱水症状 

猫は水分摂取量が少ない傾向にあります。水分不足が原因で、便が硬くなり排便が困難になります。脱水が進行すると便秘が悪化するため、ウェットフードを取り入れる等の適切な水分補給が重要です。

5 .  ストレスや環境の変化 

引っ越しや飼い主の不在、トイレの変更など、環境の変化によってストレスが溜まり、便秘を引き起こすことがあります。猫は環境に敏感な動物で、ストレスが腸に影響を与えることがあります。

便秘が続く時の対処法

便秘が長引くと消化器系に大きな負担がかかります。まずは以下の方法で改善を試みましょう。

1.食事の改善:

水分を多く摂取させる 

 ウェットフードを与えることで、食事からの水分摂取量を増やすことができます。猫は水を飲まない傾向があるため、ウェットフードやスープタイプの食事を与えることで便秘を改善することができます。 

高繊維の食事 

 食物繊維が豊富なキャットフードを選ぶことが重要です。繊維質は腸内の動きを促進し、便秘の改善に効果があります。 

食事の回数を増やす 

 少量を複数回に分けて与えることで、腸に負担をかけずに便通を促します。 

2.適度な運動: 

キャットタワーやおもちゃで遊ばせる 

 室内でも猫が動き回ることができる環境を作ることで、腸の働きが活発になり、便秘を防ぐことができます。 

飼い主と一緒に遊ぶ時間を作る 

 定期的に飼い主と遊ぶことで、運動量が増え、便通を促進できます。 また、ストレスの発散としての効果も期待できます。

3.ストレスの軽減: 

 落ち着ける・静かな場所を作る 

 ストレスを軽減するために、猫がリラックスできる静かな場所を作り、できるだけストレスを与えないようにしましょう。

トイレ環境の改善 

 猫のトイレは清潔に保ち、使いやすい場所に設置することで、便秘を防ぐことができます。

便秘が続くときの注意点と動物病院での対応

便秘が改善しない場合、消化器系の疾患の兆候かもしれません。早期の診察が重要です。


動物病院での診察 便秘が長引くと、消化器系の異常が進行する可能性があるため、動物病院での診察を受けることをお勧めします。

診察では、以下の内容が行われることがあります。 

•レントゲン検査・エコー検査 

 腸内に便が詰まっている、異物がないかなどを、レントゲンやエコーで確認します。 

•血液検査や便検査 

 腸内に感染症がある場合や、腸の機能に異常がある場合、血液や便を検査して原因を特定します。 

•内視鏡検査 

 腸内の状態を直接確認するために、全身麻酔下において内視鏡検査を実施することがあります。


ーまとめー

猫の便秘は、単なる便通の問題ではなく、消化器系の健康に関わる重要な問題です。便秘が続くと、腸に負担がかかり、他の疾患を引き起こすリスクがあります。食事の改善や運動、ストレス軽減が重要で、改善が見られない場合は、早期に動物病院で診察を受けることが推奨されます。

福井獣医科病院では、猫の消化器系疾患について専門的に診察・治療を行っています。東大阪市、大東市、八尾市近隣にお住いの飼い主様、愛猫の便秘や消化器系の健康に関するご相談は、ぜひ当院にお任せください。